最近では住宅事情もあり、門松を飾るご家庭も少なくなりましたね。
車がぶつかったり、燃えやすいものを家の周りに置きたくないなどの理由で、
門松はあまり見られなくなりました。
少し寂しいですね(/_;)
それでは味気ないので、戸内に飾れる小さな門松を作りませんか?
トイレットペーパーの芯で門松を簡単に作れるので
是非、お子さんと一緒にチャレンジしてみてください!
トイレットペーパーの芯で門松を簡単に作る材料
準備するものはこちらです!<用意するもの>
■ トイレットペーパーの芯 3本
■ 厚めの紙(10×26センチ程度)1枚
■ 折り紙(黄緑)3枚
■ 折り紙(緑) 2枚
■ 千代紙 1枚
■ ようじ 4~5本
■ はさみ
■ のり
■ テープ

厚めの紙は、なんでも大丈夫ですよ。
私はカレンダーの裏紙を利用しました。
トイレットペーパーの芯で門松を簡単に作る方法
作業がわかりやすくなるように、実際の写真をご用意しました。
見ながら作ってみてくださいね。
手順1.竹の部分を作ります。
トイレットペーパーの芯を、図のように斜めに切ります。
<手順1>

手順2.黄緑の折り紙をはります。
<手順2>

手順3.テープなどで固定します。
奥の一本は少しずらすと、より門松らしくなります。
<手順3>


手順4.松の部分を作ります。
緑の折り紙を半分に切ります。
<手順4>

手順5.たてに半分に折り、輪のほうに切れ目をいれます。
紙の3/4くらいまで切れ目をいれるときれいに仕上がりますよ。
<手順5>

手順6.ようじをテープで留めます。
<手順6>

手順7.折り紙をようじに巻きつけ、テープで留めます。
これを4~5本作ります。
<手順7>


切れ目を縁近くまで深くすると、右上のようにスカスカな感じです。
切れ目を折り紙の半分くらいにすると、右下のように葉が開き切らない感じになりました。
手順8.台の部分を作ります。
厚めの紙に、緑の折り紙を貼り付けます。
<手順8>

手順9.図のように、千代紙を貼り付けます。
<手順9>

手順10.竹のパーツに、バランスを見ながら松を貼り付けます。
<手順10>

手順11.台のパーツを巻きつけて、完成です!
<手順11>

トイレットペーパーの芯で門松を簡単に作ろうのまとめ
かわいらしい門松ができあがりました。少し色味が寂しかったので、正月らしく扇を添えてみましたよ!
やっぱり正月は、にぎやかに晴れやかがいいですね。

小さいけど門松らしくなりました。。
玄関に置いて、歳神様をお迎えしてくださいね。
少し手順は多いですが、作業自体はそれほどむつかしくありません。
お子さんと一緒にぜひ作ってみてください!